2025年。アニメの本を売りつづけて23年目に突入しました。現在の登録出品数 4千4百冊以上
ホームころころコロンブスの卵
ころころコロンブスの卵
ころころコロンブスの卵:350
«前のページ 1 ... | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18
2007年02月09日
子供に見せたいアニメ作品と言えば、大抵「まんが日本昔ばなし」
(今は放送していませんが)を挙げると思いますが、
やっぱり私は「世界名作劇場」をお薦めしたいです。
リアルタイムで観ていたのは「南の虹のルーシー」が最後(「愛の若草物語」は観てました)です。
当時は別に毎週観ているから…って感じでしたが。
(もちろん面白くなければ観ませんよ)
こんなに好きになったきっかけは数年前に「ケーブルテレビ(衛星
放送)」での「母をたずねて三千里」の再放送を観た事でしょう。
大人になってから観た作品は、子供の頃に感じたものとは違っている
事が多々ありました。

隣りの本は、新しい情報と私の記憶の隙間を埋めてくれた本です。
この本を読んで、ますます好きになりました。
2007年02月01日
先月、メールマガジン(創刊号)でこれから1ヶ月の出品予定を
書いたのですが、早くも出品作業に手間取ってスケジュールが迫って
来ています。
思えば学生の頃、夏休みの宿題の仕方と全然変わっていないようです。
ちなみに私の夏休みの宿題の仕方は、休みの最後に慌てないよう(「サ
ザエさん」のカツオの様に)最初に宿題を終わらせようと頑張ります。
でも、ある程度までいくと「このぐらいやればいいかなぁ」と気を
抜いてそのままズルズルと過ごしてしまい、休みが終わる頃に
仕方なしに行動をする。
後で大変と分っているのですが…

ただ、出品予定を書いたのは自分にとっては良かったです。
自分は面倒くさがり屋なので、その様な事をしなかったら恐らく
まあいいか、出品は来週に延ばそう!と
してしまうでしょうから。

ところで皆さんは学生の頃の宿題の仕方と
今の期限がある仕事(用事)などの仕方は同じですか?
2007年01月25日
やっと「マジンカイザー」(全7話)を見終えました。
この作品、テレビ版の「マジンガーZ」「グレートマジンガー」のパラレルワールド的な話でテレビ版とは直接の繋がりはありません。
ただ私は「マジンガーZ」「グレートマジンガー」は子供の頃は大好きで毎回見てたはずですが、残念ながら話の記憶はほとんどありません。
憶えているのは、劇場版の話でマジンガーZが敗れた後に登場するグレートマジンガーの強さです。格好良かった!
だから今回の話は先入観がほとんどないので、それほど違和感無く楽しめました。(全7話は少ないですが)

第7話にはやっとテレビ版と設定が同じグレートマジンガーが登場するのですが(それまではテレビ版とは違う設定ですので、弱い弱い…)
ただ7話でもマジンカイザーが更に強いのでイマイチ強く見えないです。

「サンダッーブレイクゥゥゥゥゥ!!!!!」今見ると更に格好良い!

となりの本は「マジンカイザー メモリアルブック」です
2007年01月18日
初めてのメールマガジンを制作し終えました。
毎月20日に配信しようと考えています。
1ヶ月に1回ならば1年で12通と数が少なく邪魔にもならないと
考えた結果です。
もし興味がありましたらメールマガジンのみ受取る事も出来ますので
よろしくお願い致します。(配信を止める事も出来ます)
2007年01月13日

「アニマックス」で今、「銀河漂流バイファム」が見られます。
ケーブルテレビや衛生放送など視聴可能。
このバイファムは当時(1983年)人気が高く放映後にOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーションなども作られました。
今でもファンは多いと思います。(1998年には「バイファム13」が放映)
またアニメムックも多数出版され、記憶にあるだけで12冊(フィルムコミック上下2冊・ポストカード2冊・アニメージュ文庫(小さなアニメムック)を含む)もあります。
これだけ出版されるのも作品がおもしろいからで、見れる環境にございましたら最後まで見て損は無いと思います。
男性や女性それぞれ楽しめます。「13人の子供達のドラマを見て下さい」



となりの本は「バイファム・パーフェクト・メモリー」です
2007年01月09日
やっと「マジンカイザー」1話を見れました。忙しくてなかなか見れなかったのですが…。
ところで、見終わって思った事は、若い人達にとって「バリヤー」という言葉はピンとくるのでしょうか?
自分が小さい頃は「マジンガーZ」や「グレートマジンガー」などで基地が敵に攻撃されると「バリヤー」を張るが、ほとんどの場合が敵の攻撃によりバリバリとガラスの様に壊されていたものでした。(懐かしい)今考えると、どんな物質で出来てたのでしょうね。
「バリヤー」という言葉を知っているか?と年代別のアンケートをとったら30代が一番多いかも。
「ガンダム」以降「バリヤー」の言葉を聞かなくなったと思っていたら、「マクロス」で「ピンポイントバリヤー」てのがありましたね。
「ウルトラマン」の技にも「〜バリヤー」ってあったかも。

ちなみに「バリヤー」(バリヤ、バリアー、バリア とも言う) 意味は障壁・障害・防壁 だそうです。
2007年01月01日
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も当店をよろしくお願い致します。
また、当店をまだご利用の無いお客様もよろしくお願い致します。

お互い良い年に出来るといいですね。
2006年12月29日
今年中の配送手続きも無事終了し、出品作業も一段落しました。
振り返ると今年の最後はドタバタしてしまって
色々と大変でした。

出品作業も一段落がついたので
新規出品情報欄を作ってみました。
2006年12月27日
お店をオープンしてから2日経ちましたが、商品の出品登録がもたついています。
本来なら準備万端、品揃えを整えて開店が普通です。
しかし、そうならなかったのはこの場所でお店を開こうと決めたのは
オープンの2日前、その日の昼から今後、本の売り方をどうしようか?と
3時間ほどかなり悩んで(根は優柔不断)決めました。
今は以前販売していた(場所での)本の出品登録に追われていますが
がんばって登録していきます。

お店の見た目(説明)も、日々お客様の立場で分りやすく手を入れていますが、いかがでしょうか?
一週間に一度ぐらい覗いてもらえるお店にしたいと思います。

ちなみにビッダーズのオークションでは現在、
フィルムコミックなど出品しています。
2006年12月25日
アニエッグは2002年12月に「楽天フリマ(当時EasySeek)」に出店を始めて、
そして今年2006年11月中旬に「楽天フリマ」から「楽天オークション」に
変更になるまでの4年間、本の販売をしていました。
楽天での出品を一時中止してから一ヶ月ほどはビッダーズでオークション出品をしていましたが、どうもオークション出品には馴染めず困っていた所、ホームページでの販売という結論になりました。
まだ見た目も華やかではありませんが、今は試行錯誤を続けながら出品作業を行っています。
(ここ数日は出品を増やしていきます)

お客様のお探しの本があれば幸いです。

※右下に表示されています「ビッダーズオークション」をクリックして
頂ければ、当方がビッターズで出品している商品が確認出来ます。
«前のページ 1 ... | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス